行政書士神村あゆみ事務所

行政書士が解説する公正証書の作成方法

お問い合わせはこちら【初回相談無料】

行政書士が解説する公正証書の作成方法|新横浜

行政書士が解説する公正証書の作成方法|新横浜

2024/03/28

公正証書は、法律上の重要な書類の一つであり、証拠力が高く、裁判所での訴訟や不動産の売買などで必要となることがあります。しかし、その作成方法については一般的にはあまり知られていません。そこで、本記事では、行政書士が解説する公正証書の作成方法を詳しくご紹介します。公正証書を作成する際に押さえておくべきポイントや注意点なども解説するので、参考になさってください。

目次

    公正証書とは

    公正証書とは、信頼性が高く、法的に認められた文書であり、契約の内容が正確であることを証明するものです。具体的には、遺言書、後見契約、贈与契約、信託契約などが存在します。公正証書には以下のような特徴があります。文書の正確性が高まります。また、公証人が作成するため、第三者からの信頼度も高いと言えます。さらに、公正証書の原本は公証役場に保管され、万が一の場合の紛失・破棄にも備えられています。行政書士が作成サポートする公正証書は、遺言、相続、贈与などの重要なトラブルを未然に防ぐことができます。

    公正証書の作成手順

    公正証書の作成手順は以下のような流れとなります。

    事前準備:公正証書に定める法律行為の具体的な内容を決定し、必要書類を揃えます。これには身分証明書、印鑑証明書、実印、不動産登記簿謄本、固定資産税評価証明書などが含まれる場合があります。

    公証役場への連絡:近くの公証役場に連絡し、公正証書の作成を希望する旨を伝えます。

    案文の作成:公証人に文書内容を説明し、案文を作成してもらいます。

    作成日時の調整:当事者全員と公証人の都合を確認し、作成日時を決定します。

    公証役場での手続き:決定した日に公証役場に出向き、公証人による読み聞かせや閲覧を受けた後、原本への署名捺印を行います。

    公正証書の完成:公証人が署名捺印を行い、公正証書が完成します。原本は公証役場で保管され、当事者には正本または謄本が交付されます。

    費用の精算:公証人手数料、謄本取得費、送達手数料、収入印紙代などの費用を精算します。

    公正証書は、法的に事実を証明するために裁判などで有力な証拠となる公文書です。作成には公証人が関与し、強制執行認諾文言を記載することで、裁判手続きを経ずして強制執行を行うことが可能になります。詳細な手続きや必要書類はケースによって異なるため、具体的な内容については公証役場に直接お問い合わせいただくか、行政書士などの専門家に相談することをお勧めします。また、遺言公正証書の作成など、特定のケースでは公証人が自宅や病院へ出張することも可能です。その際には出張手数料が加算されます。さらに詳しい情報が必要であれば、最寄りの公証役場にお問い合わせください。

    公正証書に必要な情報

    公正証書とは、法的な効力を持つ文書のことです。公正証書には様々な種類がありますが、共通して必要な情報があります。まず、作成された日時や場所、作成者の氏名や住所が必要です。また、証人の情報や署名が必要な場合もあります。さらに、公正証書には内容が明確に記載されていることが求められます。具体的には、財産の譲渡や売買、借金の返済や債務の保証、遺言の作成や相続手続き等、その内容に応じた記載が必要です。このように、公正証書には法的な効力を持たせるために、正確で明確な情報の記載が必要です。

    公正証書を作成する際の注意点

    公正証書を作成する際は、以下の点に注意する必要があります。まず、公正証書は法律的な証拠力があり、当事者間の紛争解決や強制執行の根拠となります。したがって、証拠となる書類や証人の証言を確認し、正確かつ明確な内容を記載しなければなりません。また、公正証書について、法務省が定める公正証書作成規程に従う必要があります。具体的には、記載事項や署名・押印の方法について詳細に定められています。さらに、公正証書は法的な手続きに影響を与えるため、作成後に修正や訂正が行えないため、入念な確認作業が欠かせません。最後に、公正証書には作成料が発生するため、料金や支払い方法についても説明し、契約前に明確にしておく必要があります。以上の点に留意しながら行政書士は公正証書作成サポートをします。

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。